言いおほせて何かある

蕉門十哲第一の門弟、基角の句集にある、

下臥(したぶし)につかみ分けばやいとざくら

について去来が、「いと桜の十分に咲きたる形容、よく言ひおほせたるに侍らずや」(糸桜が華やかに咲き誇ったさまを言い尽くしたもの)と評したところ、芭蕉は言下に、「言ひおほせて何かある」(ものごと言い尽くしてしまえば、後に何が残ろうか)と言い放つ。これを聞いた去来は、「ここにおいて肝に銘ずる事あり。初めて発句に成るべき事と、成るまじき事を知れり。」と感嘆する。

実に興味深い対話であり、芭蕉の俳句の真髄をあらわした言葉である。
無駄をそぎ落とした五七五、十七音で表わした世界に無限の広がりを求めた芭蕉の句には、いたるところにその思想が読み取れる。

閑さや岩にしみ入る蝉の声

これほど閑寂をあらわした芸術作品はない。
奥の細道の道すがら、梅雨が明け、真夏の陽光がさし始めたころ、山形県立石寺の境内は人

影もなく、ニイニイゼミだけが夏の到来を告げるかのように、あたり一面に鳴きたてている。巨岩に囲まれたお寺はまるで大きなシンフォニーホールであったに違いない。その巨岩にも浸み込むほどの大音量こそがその背後の静寂を芭蕉の心に呼び起し、この句に結実したのではあるまいか。

 

「句は七八分にいひつめてはけやけし(くどい)。五六分の句はいつまでも聞きあかず」

とも、芭蕉は言う。
言い尽くしても言い尽くすことができないもどかしさは誰もが一度は体験することだ。それならいっそのこと言いつくすことは諦めて、もっとも端的な言葉で相手の魂に触れるしかない。無駄のない、誤解も生じないほど端的な言葉で。あとは相手の心の琴線に共鳴を呼び起こす方に掛けたのだ。
世界で最短の詩という俳句もそうして生まれた。

なにも芭蕉に始まったことではない。余情、余韻に重きを置く考えは日本文化の根底に流れる美学であり、日本人の心に染みついた感覚である。
こうした日本人独特の感覚が何に由来するのか。言語学的にはどうなのか。心理学的に見てどう見えるのか。また政治、経済、法律の面にどういう影響を及ぼしているのか。さらにこのグローバル化した国際社会における日本の意思決定の際にそれが吉と出ているのか凶と出ているのか。自身興味が尽きないし、若い学徒にも是非とも取り組んでいただきたいテーマである。

願わくは

いよいよ桜も佳境に入った。
Mixiのマイミクさんである「吾輩は三毛猫です」さんからは、もう1カ月ほど前から静岡の桜情報が届けられ、静岡ってそんなに暖っかいのかなあと、日本地図を見直しもした。
Yahoo!のホームページの「天気」サイトに「お花見特集2012」が出ていて、その「全国のお花見スポット」はこの時期になると毎日のように見ているが、先週の4月5日くらいだったか、「大阪」版21件中、満開はたしか1件か2件だったのが、1週間もたたない4月11日はもう17件、大阪もほとんどが満開になった。
あれほど、今年の桜は開花が遅れると言っていたのが嘘みたいだ。
念のため去年のアルバムを見てみたら、同じ4月11日に、京都の衣笠街道沿いの金閣寺、竜安寺、仁和寺、そして嵐山を辿っていて、どこも桜が満開である。
今日12日も、用事があって車で外に出たんだが、いたるところに桜が咲いていて、ちょっとしたところにも「おおっ!」という景観によく出くわした。普段は何でもないところも、桜が咲けば一流のお花見スポットだ。

それでも人はやはり名所に繰り出す。
もちろん桜もお目当てなんだろうが、そこに群れくる他人との対話なき交流が楽しみなんだろうとも思う。
友人、知人、肉親から恋人まで会話を楽しみながらの桜見物はもちろん多いんだろうが、根底には、むしろ赤の他人が群れ来て、すれ違い、表情をうかがい、歓声を聞き、しばし同じ景観に見とれ、そこから生まれる連帯感と安心感が心に言い知れぬ悦びと満足感を与えるからに違いない。

花見んと群れつつ人の来るのみぞあたら桜の咎(とが)にはありける

と詠った詩人西行は、群れくる花見の客を厭い、庵の八方に花見禁制のお札を立てたとか。
人の心をかき乱すのは桜、お前じゃないかと、老桜に愚痴を垂らす西行こそいちばん桜に狂っていたわけだが、その老いた桜の化身に、桜はただ咲くだけのもので、咎などあるわけがない、煩わしいと思うのも人の心だ、と諭され目が覚めるという世阿弥の能楽「西行桜」は、心なき身、つまり出家して世俗的な情趣にも心動かされることのない身でありながら、いまだに桜に心動かす生な西行を皮肉ったとも取れなくもない。

願わくは花のもとにて春死なん そのきさらぎの望月の頃

辞世の句と言ってもいいこの句通りに本懐を遂げた西行は、桜とは切っても切れない詩人になった。
釈迦入滅の日を意識した「その」には出家遁世した最後の願望が感じ取れるが、清盛との出会い、待賢門院とのなさぬ仲、白河院と鳥羽上皇そして崇徳院と後白河、乱世と世俗の極みに身を置いた西行が、桜に浄土を見たのもおかしくはない。
そんな思いで、河内の山ふところにある西行入滅の地、弘川寺を訪れると、ここも桜はもう満開だった。

春まだき

 

「春まだき」は造語だそうだ。「朝まだき」という使い方はあっても「春まだき」という使い方はないという。まあしかしいいだろう。
3週間前には2、30cmも雪が積もって、車の屋根の雪かきで汗をかいたのに、静岡ではもう早咲きの桜が咲いたという。
今年は寒さが厳しく、大阪では大阪城の梅が3月1日に開花宣言が出て、例年に比べて19日遅れだそうだ。
梅が2月、桃が3月、桜が4月と言われるからなるほど遅い。
琵琶湖畔にある我が家の近くにも梅、桃、桜があり、沈丁花も植わっているが、漂ってくるのは梅の香ばかりで、沈丁花のかぐわしい香りは聞こえてこないし、桃がやや、桜はまだまだ蕾は堅い。
はーるよこい、はーるよこい」という歌がいつもこのころになると耳の奥から聞こえてくるが、相馬御風作詞、弘田龍太郎作曲のこの童謡は「おうちの前の桃の木の 蕾もみんなふくらんで」と歌い、松任谷由美の「春よ、来い」は「いとし面影の沈丁花 あふるる涙のつぼみから」と歌っていて、誰もが今か今かと春を待ち焦がれている。
重く沈んだ雪景色は水墨画にぴったりだし、梅が咲き、桃が咲き、桜も咲けばもう濃絵の世界だ。
春夏秋冬、時折々の景色が人の心に浸み込み、耐えること、弾けること、闘うこと、想うことに人をいざない、そして様々な情念を生み出してきた。
ほんとうに日本はいい国だ。

リメンバー311

ドイツ国営テレビ放送ZDF『福島の嘘』
 

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ln9A4wHteiU&feature=related[/youtube]

ちょうど買い物からの帰り、車に乗っていたんだが、突然 iphoneアプリの「ゆれくるコール」のサイン音が鳴った。間もなくカーラジオから同じサイン音が流れ、「ただ今東北地方でかなり強い地震が起きました。沿岸部のみなさんは津波のご注意ください。」と言う。
アプリの設定は「予測地点=大阪、通知震度=震度1以上」に設定してあったから、東北と言えばずいぶん離れているわけで、これはかなり強い地震なんだなとは思った。
ラジオは続けて「東北地方沿岸部には6m以上の津波が押し寄せる可能性があります。・・・」と何度も警告を発している。
家に帰ってテレビをつけるともう実況中継が始まっていて、これは何だ!たくさんの車が電気洗濯機に投げ込まれたように舞い、大きな漁船が高速道路の橋げたにポールをぶつけている。家が通りを何軒も何軒も流されていく。まるでCG映画を見ているような光景だ。うーむ・・・
あれからはや1年。テレビ各局が流す特別番組を見るたびに、あらためてこの大震災の凄まじさといまだに進んでいない復興状況にいらだちを覚える。
今回の大震災は地震と津波の災害に加えて原子力発電所の事故が追い打ちをかけたのが特徴だ。
今までにも地震国日本には何度も同じような規模の地震が襲いかかったが、あくまでも天災の範囲でとどまり、誰に怒りをぶつけようもない、誰を恨むにも恨みようのない、諦めるしか仕方のない災害だった。
日ごろから多くの恩恵を被り、苦しいときにも悲しいときにもその懐に抱かれて癒されてはまた新しい活力を与えてくれた自然は、怒りをぶつける対象でもなければ、恨みに思う対象でもない。
天罰だと、かえって自己を顧み、せっせと復興、復旧に取り組み、新しい暮らしに工夫を加え、様々な災害にも耐える生活を生み出してきた。
しかし今回の地震と津波による原発事故による災害は違う。天災以上の人災が諦めようがない現実を次から次に生み出している。
日本でも最も危険な太平洋岸の地域に建てられた福島原発は、35mのせっかくの台地を削り、5,6mの津波を想定した言い訳程度の津波対策を施し、災害時に備える二次電源は屋上にではなく地下に設置して作られたわけだから、設置当初からそもそも安全性確保は全く放棄されていたに等しい(詳しくはWikipedia;福島第一原子力発電所)。
およそ40年前に設置された原発だから原発初期の時代物である上に、40年間ほぼ安全に稼働していたものだから非常時の対策とか訓練もなおざりにされていたのであろう。原子炉の暴走を食い止めるベントという作業も、二次電源喪失時の手動による作業工程が定かでなかったという事実がその証左の一つである。
一時は所長一人を残して職員全員の避難を画策、菅の一喝でそれは食い止められたというから、身の毛もよだつ東電の周章狼狽ぶりと無責任ぶりが明らかになっている。
その後の政府の対応も目を覆うばかり。最近明らかにされた通り、当初はどこが司令塔なのか定かでなかったと当時の閣僚が証言している混乱ぶり。
アメリカには福島原発事故に関して3200ページに及ぶ詳細な記録と録音が残され、事態の深刻さと自国民の80㎞以遠への避難を早々と勧告していたのに、当事国の日本では100億円以上をかけて作られたSPEEDⅠ(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)はなぜかその機能をまったく果たせず、地域住民の避難対策が後手に後手に回ったとか、当然記録しておくべき政府機関のやり取りに至っては、今になってやっと聞き取り調査から起こした72ページというお粗末極まりない当時の記録(?)が再現されたという。
自衛隊や警察や消防はもちろん、多くの地方自治体、政府関係者の多くもそれなりに必死に事に当たったことは理解しているから、粗探しばかりをしているわけではないけれども、政府中枢、当事者の東電のお粗末ぶりが天災を超えた人災をもたらした事実は否めない。
さてさて、これからの日本をどう立て直していくのか、待ったなしの財政再建、景気対策、税制と年金問題、沖縄問題、外には緊急のホルムズ海峡問題、中国やロシアとの領土問題、まさに崖っぷちに立たされている日本だ。
東北復興はぜひともやり遂げねばならなし、日本国民こぞってこの国難を背負って立つ覚悟を持たなければならない。

傍若無人

お昼にたまたま通り掛かりのマクドナルドに入った。別にハンバーグが好きなわけではなく、ここでは公衆LANが使えるので、外出時にはよく利用する。
注文するのは決まって「照り焼きハンバーグセット」。照り焼きハンバーグとポテトフライとホットコーヒがセットになっていて、しめていくらだったっけ、500円くらいだったかな。いろんなメニューがあるが、迷ったこともない。
カウンターで支払いも済ませ、トレイに載ったセットに気を配りながら二階に上ると、お昼時もあって結構お客が入っている。見渡すといちばん奥まったところで一人パソコンをしている男がいて、そのすぐ手前には30前後の同じ歳格好の女性たち10人前後が車座になってハンバーグをぱくついている。ちょっと煩さそうなので避けたかったが、パソコンの男の前しか席が空いていない。女性たちのすぐ近くだ。
昼食も手短に済ませてパソコンを開け、メールの送受信を始めるころになると、グループの女性たちも昼食を済ませたのか、がぜん煩さくなりだした。どうも保育園に子供たちを預けた若い母親たちの集まりらしい。
何をお喋りしているのか、こちらも関心はないし、パソコンに気をとられているのでよくわからなかったが、嬌声と一斉に発する笑い声の凄まじいこと。窓も割れんばかりだ。それも一度や二度ではない。小一時間ばかり、まるで店内は我が物顔、ほかにもお客がいるなんて気遣いはまるでない。パソコンの男は早々とパソコンをたたみ席を立ち、前でひとり座って昼食をとっている若い女性はイヤホーンを取り出している。
こちらも早く店を出たかったがそう言う訳にもいかず、じっとじっと我慢。よほど店の人に言おうと思ってもみたが、この騒々しさが店の人にも聞こえないわけがなく、この無関心さは店の人も同人類でこちらが異邦人になりかねない。
いちど中国で同じような場面に出くわしたが、その時は別の客が怒鳴り込んで行って静かになったことがある。
別に怒鳴り込まなくてもいいが、注意してもはたして聞き入れてくれるものか、そんな勇気もないし、どうせ毛虫扱いが落ちのような気がする。
公衆道徳の低下が叫ばれて久しいが、いつの時代ににもこういう手合いがいたのか、今の時代の特徴なのか。ともかく店の側の対応があってもよいのにと、苦々しい思いでやっと店を出た。

1995年1月17日

 

明け方、激しい揺れに目が覚めた。家がきしみ、つぶれるんではないかと思った。
すぐにテレビをつけると、画面にテロップが流れ、阪神間で震度6前後の地震が起きたと報じている。奈良でもこれだけの揺れだからよほど大きな地震なんだと思った。
間もなく画像が飛び込んできて神戸市内の様子を映している。大きな煙が数か所から立ち上っている。死者が出ている模様。初めはそんな調子だった。
朝食もそこそこに身支度を整えてすぐ家を出た。阪急武庫之荘の教室が気がかりだ。
近鉄は動いていたが、大阪市内の地下鉄は御堂筋線が不通、堺筋線は動いているというので近鉄日本橋から乗り換え、南森町までそれで行った。そこから阪急梅田駅までは歩いて30分ほどだが、途中のことは全く覚えていない。
阪急梅田駅に着くと、紀伊国屋書店の前にある大画面のテレビの前は人だかり。大画面にはやはり神戸の様子が空から写っていて、死者15人と出ている。
駅の張り紙には、「ただ今神戸線は地震のため不通です。」と出ている。ただ今不通なんだから、待てばやがて電車も動くだろうと待つこと2時間。
一向に電車が動く気配はなく、テレビ画面に、死者が50人、100人、200人とみるみる増えていく。これはただ事ではない。周りの人たちにもやっと事の重大さがわかり始めたようだ。
もう電車は諦めて、家に帰って車で行こうと思った。
2時間ほどかかって家に帰り、車に飛び乗って阪奈道路を通り、国道1号、国道2号と辿ろうとしたが、京橋近くの国道1号あたりでもう大渋滞。普段ならそこから20分あたりで行ける国道2号の大阪市内桜橋まで3時間はかかっただろうか。途中、道路脇に立つビルの窓ガラスがいたるところで割れている。もう自動車は1㎝も動かない。後ろを振り向くと、岐阜だとか愛知だとかのぼりを立てた消防車がサイレンだけを流しているがこれも全く動けない。もう車、車で消防車も動けないのだ。諦めた。
普段でもここからさらに小1時間はかかる武庫之荘まで行けるはずがない。
その日の深夜やっとの思いで家に帰りつけた。

新年に思うこと

山から
もしも、愛するリリーよ、お前を愛していなかったら、
このながめは私にどんな喜びを与えてくれるだろう!
だが、もしも私が、リリーよ、お前を愛していなかったら、
ここかしこに幸福を見い出すことができようか。

いまだに諳んじているゲーテ詩集の中の一つである。
自分の感情や感動をどう表現すればいいのか、多感な折のもどかしさを的確に言い表してくれたのがこの詩集だ。ドイツ文学者の高橋健二先生による日本訳が素晴らしい。
日本にも短歌や俳句、そして明治以降の近代詩があってそれなりに素晴らしんだが、恋歌にしてもどうも日本のそれは個人の領域に留まっていて普遍性がないというか、広がりとか深さが感じられない。感情細やかなのはいいんだが魂をゆすぶられるほどの迫力がない。
だから、ぼくなどは文学にしても愛好したのは西洋文学であり、哲学もそうだった。
これは音楽や絵画、芸術万般にわたっていえることで、なぜなんだろうと思う。
ひとつには、受けた教育の影響も大きい。
音楽などはまず西洋音楽から学ぶわけで、日本古来の音楽、なんだろう?雅楽?民謡?筝曲?と今でもこんな状態で、ともかく日本の伝統音楽を学んだことがない。童謡にしろ唱歌にしろ洋楽で、オーケストラとかアンサンブルになるとなおさらだ。
そういえば、小学校のとき、音楽教室の壁に世界の音楽家の似顔絵が並んでいて、その中にひとり日本の滝廉太郎が載っていた記憶があるが、あとでベートーベンやモーツアルトの音楽を聴いて知ったとき、滝廉太郎といえば「荒城の月」しか知らないもんだから愕然としたことがある。
今にして日本の伝統芸術の良さがわかってきたわけだが、まだまだ「西洋かぶれ」から抜け出ていないことを実感することがよくある。
詩にしても、高校時代に萩原朔太郎の「月に吠える」がいたく気に入り、読書感想文でなんやら賞をもらったこともあるが、今は一編の詩も思い出せないどころか、ここに書いた作者名と作品くらいしか記憶に残っていない。朔太郎の少し後だったように思うが、上のゲーテの詩集ははるかに衝撃的で、その後も幾度となく読み返し、多くの言葉を学ん今に至っている。
小説にしても夏目漱石なんかもよく読んだんだが、ドストエフスキーの「罪と罰」を読んだ時の衝撃力はまるで別次元だ。
こういう体験はぼく個人の特性によるものか、西洋と日本の文化の根底にある違いによるものか判らないが、これからの日本を考えるとき、文化面だけでなく、社会、経済、政治、外交、軍事、エネルギー、あらゆる面で、よって立つアイデンティティをよりいっそう明確にし、強固にしなければ、これからの国際社会の荒波を乗り切っていけないような気がする。
今の日本を見ていると危うさばかりが目につく。杞憂であればいいが。

新そばー朽木の里ー

京都白川通りを北に上ると高野川に出る。高野川に沿って国道367号を上っていくと寂光院や三千院で有名な大原の里に至る。今日はここが目的ではない。
この国道367号、俗に鯖街道というがこれをずっと先にたどると滋賀県高島市の朽木(くつき)の里に至る。街道筋には何軒もの鯖寿司を売る店があり、そばを打つ店がある。今日はその新そばを求めてはるばるこの朽木の里にやってきたというわけだ。
目星はつけてあった。というのも、11月の初めだったか、もう新そばが出ているのではないかと訪ねた店がある。ちょっとせっかちだったか、「お客さん、新そばはこのあたりでは11月下旬でなけりゃ出ませんよ。」と言われ、赤っ恥をかいた店である。旭屋とかいう店で駐車場も広く、店のたたずまいもいい。
12時少し前ということもあったし、ウィークデイということもあり客は誰もいない。
店に入ると上品そうな店のお上さんがメニューを持ってきたが、新そばはざるに限る。この辺り鯖寿司が名物だからそのセットもあるが、そんなのは目ではない。大盛りもあったが、群馬県の十割そばで大盛りをとり、食べ切れなかった苦い経験があったから、ひとまず並みにした。1370円也という中途半端な値段が気になったが、量もたっぷり、大盛りを注文せずによかった。色も少し青みを帯び、香りも心地よい青臭さがほのかに残る、これぞ新そばだ。
長さ3メートルくらい、厚さ10センチくらいはある一木造の欅のテーブル、小粋な木の椅子、そこここに置いてあるちょっとした調度品に店の嗜みが感じられる。
美味しかった。ちょっと寒かったけれども、今度はあったかいのにしよう。それにそれに、今日は特別、竹節の小さな碗にプリンであろうか、底には小豆が沈んだ京菓子が振る舞われ、香りの良いコーヒまでいただいた。
ここまで来た甲斐があったというものだ。大満足。
近くに「天空の湯」といういい温泉があるので、のんびり湯につかりながら今年最後の秋を見届けることにした。

12月1日

やっと秋も深まった。近くの銀杏並木もすっかり黄ばみ、近くの山には初冠。空気が澄んでいるせいか日の出がやけに美しい。散歩に連れ出した愛犬「ゆめ」の吐く息が白いのも初めてだ。釣り人はどこに行ったのか、釣竿だけが何本か砂浜に立っているだけで、アオサギが水打ち際で何かをついばんでいる。葦で作ったエリ漁の仕掛けの向こうから昇る朝日も今は6時半くらい。早起きパン屋でパンを買い、家に帰りつくころにはやっと刈田にも一面陽がさしていた。

ご同輩に贈る詩

YOUTH

Youth is not a time of life-it is a state of mind; it is a temper of the will,a quality of imagination, a vigor of the emotions, a predominance of courage over timidity, of the appetite for adventure over love ease.

No body grows only by merely living a number of years; peoples grow old only by deserting their ideals. Years wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul. Worry, doubt ,self-distrust, fear and despair-these are the long ,long years that bow the head and turn the growing spirit back to dust.

Whether seventy or sixteen, there is in every being’s heart the love of wonder, the sweet amazement at the stars and the star like things and thoughts, the undoubted challenge of events, the unfailling childlike appetite for what next, and the joy and the game of life.
You are yang as your faith, as old as doubt ;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.

So long as your heart receives messages of beauty, cheer, courage, grandeur and power from the earth, from man and from the Infinite so long as your young.

When the wires are all down and all the central place of your heart is covered with the snows of pessimism and the ice of cynicism, then you are grown old indeed and may God have mercy on your soul.

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Given to Mc Carthur some years ago by John
W. Lewist is based on a poem written by the late
Samuel Ullmann of Birmingham, Ala.
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ。
若くあるためには、創造力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、
安易(やすき)に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。
人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。
歳月は人間の皮膚に皺を刻むが情熱の消失は心に皺を作る。
悩みや疑い・不安や恐怖・失望、これらのものこそ若さを消滅させ、
雲ひとつない空のような心をだいなしにしてしまう元凶である。
六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憧憬・夜空に輝く星座の
煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子供のような探究心・
人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。
人間は信念とともに若くあり、疑念とともに老いる。
自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。
希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。
自然や神仏や他者から、美しさや喜び・勇気や力などを感じ取ることができる限り、
その人は若いのだ。
感性を失い、心が皮肉に被われ、嘆きや悲しみに閉ざされる時、人間は真に老いるのである。
そのような人は神のあわれみを乞うしかない。

http://home.h03.itscom.net/abe0005/ikoi/seishunn/seishunn.htm